岡崎市で引っ越しや大掃除などをすると、普段のごみでは捨てられない大型の「粗大ごみ」が出ることがあります。この記事では、岡崎市で粗大ごみを処分する方法を、申込方法・料金・持ち込み・業者利用までわかりやすく解説します。
\岡崎市の不用品回収はお任せ/
即日対応・明朗会計・年中無休
岡崎市における「粗大ごみ」とは?
岡崎市で粗大ごみに該当する主な品目には、タンスやベッドなどの家具類、布団やマットレスなどの寝具類、掃除機や電子レンジなどの家電類、自転車やスーツケースなどがあります。
- 寝具類:布団、マットレス、毛布、ベッドフレーム
- 家電類:掃除機、電子レンジ、炊飯器、扇風機
- その他:自転車、スーツケース、カーペット、物干し台
これらはすべて、指定袋に入らず袋の口がしばれないサイズのものが対象です。
岡崎市では、指定のごみ袋に入らない大きさや、袋の口がしばれない重さ・形状のごみを「粗大ごみ」と定義しています。たとえば、大型の家具や家電、寝具などがこれにあたります。
品目によっては、分解・分別すれば通常の燃やせるごみや不燃ごみとして扱える場合があります。出し方に迷う場合は、誤って出す前に市に確認するのが安心です。
岡崎市で粗大ごみに出せないもの
岡崎市では、以下のような品目は粗大ごみとしては収集できません。
- 家電リサイクル法対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)
- パソコン(PCリサイクル対応)
- タイヤ・バッテリー・バイクなどの車両関連
- スプレー缶やガスボンベなどの危険物
- コンクリートやブロックなどの建築系廃材
これらは粗大ごみとして出しても回収されないため、事前の確認が大切です。出す前に必ず対象品か確認しましょう。
粗大ごみの出し方【申込から収集までの流れ】
なお、引っ越しシーズン(3〜4月)や年末年始前後は申し込みが集中しやすく、希望日に予約が取りづらくなる傾向があります。できるだけ余裕を持って早めに申請するのがおすすめです。
岡崎市の粗大ごみは事前申込制です。収集の手順は以下の通りです:
- 申込方法::電話(0564-22-2000)またはWEBサイトから申し込みます。
- 収集日の決定::申込後、収集日が指定されます。
- 処理券の購入::指定料金のシールを購入します。
- 出し方ルール::収集日の朝8:30までに、指定場所にシールを貼って出します。
申し込み後に都合が変わった場合は、必ず連絡してキャンセルしてください。連絡なしで出されないケースが続くと、今後の受付に影響することがあります。
岡崎市の粗大ごみ料金
粗大ごみの料金は、品目の大きさ・重さにより以下のように区分されています。
- 小型家具・家電(扇風機・イスなど):300円〜600円
- 中型家具(机・棚など):900円
- 大型家具(タンス・ソファ・ベッドなど):1,200円
- 自転車:900円
※料金は目安であり、正式な金額は申込時に案内されます。
処理券(シール)は購入後の変更や払い戻しができないため、申込内容をしっかり確認してから購入することが大切です。市内の主な購入場所としては、ファミリーマートやセブンイレブンなどのコンビニエンスストア、郵便局などがあります。
持ち込み処分(自己搬入)の方法
岡崎市では、自らクリーンセンターへ粗大ごみを持ち込むことも可能です。以下の施設が対応しています:
- 搬入先施設:中央クリーンセンター、八帖クリーンセンター、北部最終処分場
- 利用時間:月〜金曜8:30〜16:00、土曜8:30〜11:30(祝日可、年末年始除く)
- 料金:100kgまで無料、超過分は10kgごとに70円
持ち込みは即日処分が可能で費用も抑えられますが、自力での搬入・荷降ろしが必要です。また、施設ごとに受け入れ品目が異なるため、事前に分別を済ませ、どの施設に持ち込むべきかを確認しておきましょう。
市では対応できないごみの処理方法
岡崎市の粗大ごみ制度には制限があるため、すべてのごみが市の制度内で処理できるわけではありません。特に、法律で定められた処分方法が必要な製品や、安全上の問題がある物、または一度に大量にごみを出すケースでは、自治体の制度だけでは対応が難しい場合があります。こうした場面では、民間の不用品回収業者の活用を含めた柔軟な対応が必要になります。
\大量のごみを安く出す方法はこちら/
明朗会計・無料見積り・年中無休(7:00~23:00)
不用品回収業者を利用するメリット・注意点
粗大ごみを急ぎで処分したいときや、大量のごみが一度に出る場合、市の制度では対応が難しいことがあります。そんなときに便利なのが不用品回収業者の利用です。
- メリット:搬出作業まで含めて対応してくれる、即日や土日対応が可能な業者もある、市で処理できない品も回収可能
- デメリット:費用は市の制度より高額になる場合がある、無許可業者を利用すると不当請求や不法投棄のリスクも
信頼できる業者を選ぶには、岡崎市の許可を受けているかを事前に確認しておくと安心です。
よくある質問
- 処理券を貼り忘れたら?
-
回収されず、再度申し込みが必要です。忘れずに貼りましょう。
- 申し込んだ品と違う物を出したら?
-
正しく回収されない可能性があります。申込内容と実際の品目・数量・料金を必ず一致させてください。
- 持ち込み先で断られたら?
-
搬入先施設によって受け入れできるごみが異なる場合があります。事前に対象品目を確認しておきましょう。
- 出し忘れた場合はどうなる?
-
次回の収集に再申込が必要です。
- 家の前まで来てくれる?
-
はい。戸別収集は自宅前の指定場所まで回収に来ます。
- 家具を分解したら普通ごみで出せる?
-
指定袋に入って口がしばれれば可。入らなければ粗大ごみ扱いです。
- 予約が取れない場合は?
-
持ち込み処分や、回収業者利用も検討しましょう。
- 粗大ごみ処理券は払い戻し可能?
-
不可です。購入の際はご注意ください。
- 一度に何点まで申込可能?
-
原則5点または5,400円分までです。
- 土日祝の収集対応は?
-
戸別収集は平日のみ。持ち込みは土曜午前も可。
- シールを貼り忘れた場合?
-
回収されず、再申込が必要です。
まとめ
岡崎市の粗大ごみ処分は、持ち込み・戸別収集・回収業者など複数の方法があります。それぞれの特徴とルールを理解し、状況に応じて最適な手段を選びましょう。
- 費用を抑えたい → 持ち込み処分
- 手軽に済ませたい → 戸別収集
- 大量・急ぎ・特殊品目 → 回収業者の利用も視野に
正しい手続きで、安全に粗大ごみを処理しましょう。
岡崎市で不用品回収業者をお探しなら