名古屋市で粗大ごみテレビを賢く処分!手間を省く方法5選

テレビは、私たちの暮らしに欠かせない家電の一つですが、買い替えや故障などで不要になった際には、その処分方法を誤ると、法律違反や不法投棄のリスクにつながります。特に名古屋市では、「テレビは粗大ごみとしては出せない」というルールがあり、他の家電製品とは違った扱いが求められます。本記事では、

  • 名古屋市でテレビを適切に処分するための方法
  • 処分時にかかる費用や注意点
  • トラブルを防ぐための実用的なアドバイス

などを、わかりやすく・具体的に解説します。ご自身の状況に合った処分方法を選び、スムーズかつ安心なテレビ処分を実現するための手助けとなる情報をお届けします。

  • 愛知全域対応の粗大ごみ回収業者
  • 年中無休(受付7時~23時)
  • 即日対応
まずはお気軽にご相談ください
目次

なぜ「粗大ごみ」として出せないか:法律的背景

住宅前に積まれた布団、衣装ケース、タンス、椅子など多くの粗大ごみが並んでいる様子

家電リサイクル法とは?

テレビは、「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」によって、リサイクル対象家電として定められています。この法律では、以下の4品目を「リサイクルすべき家電」として規定しています:

  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ・有機EL など)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

つまり、これらの製品は自治体の粗大ごみでは処分できません。テレビを処分する際には、以下の義務が所有者に課されます:

  • リサイクル料金の負担
  • 適正な回収ルートの選択
  • 不法投棄を避けるための確認・管理責任

名古屋市のルール:テレビは粗大ごみではない

名古屋市では、公式に「家電リサイクル法の対象製品(テレビなど)は粗大ごみ収集の対象外」であると定めています。そのため、粗大ごみ申し込み窓口やインターネット受付でも、テレビを選択することはできません。市民が処分できる方法として推奨されているのは以下のいずれかです:

  1. テレビを購入した小売店に引き取ってもらう
  2. 指定引取場所に自分で持ち込む
  3. 指定引取場所まで運んでくれる業者に依頼する

名古屋市におけるテレビ処分の基本ルール

テレビは「家電リサイクル対象品」=粗大ごみではない

名古屋市においては、テレビは粗大ごみとして処分できない家電の代表格です。家電リサイクル法により、特別な処理方法が求められており、自治体が収集する粗大ごみとは扱いが異なります。

テレビ処分の正しい流れ

テレビを処分する際、名古屋市で推奨されている主な手順は次のとおりです:

  1. 購入店や販売店に回収を依頼
    • 買い替えの際は、新しいテレビを購入した店舗が古いテレビを回収してくれる場合が多い。
    • 同一店舗であれば引き取り義務がある。
  2. 指定引取場所に自分で持ち込む
    • 事前にリサイクル券を郵便局などで購入し、所定の場所へ搬入することで処分可能。
    • 搬入費用はかからず、リサイクル料金のみで済む点がメリット。
  3. 収集運搬業者を利用
    • 自分で運べない場合は、指定業者に引き取りを依頼。
    • 出張費や作業料がかかる場合があるため、事前の見積もりが重要。

テレビの種類による処分の違い

テレビは種類や画面サイズによって処分費用が変わる場合があります。

  • 液晶・プラズマテレビ(15型以下/16型以上)
  • ブラウン管テレビ(小型/大型)

それぞれの分類に応じて、リサイクル料金が設定されており、処分方法の確認時に必ず型番・サイズを確認しておくことが大切です。

テレビ処分の方法(5〜7通り)

名古屋市でテレビを処分する方法は、状況に応じて複数の選択肢があります。以下に、代表的な5~7通りの方法を解説します。

① 購入店または販売店での引き取り

新しいテレビを購入する際に、古いテレビを一緒に引き取ってもらう方法です。

  • メリット:手間が少なく、購入時に一括手続きできる。
  • デメリット:リサイクル料金に加えて**運搬料(例:1,100〜3,300円程度)**がかかる。

② 過去の購入店に回収を依頼する

買い替えではなく、テレビだけを処分したい場合、以前購入したお店に相談するのも一つの手です。

  • 対応可能な場合:販売記録が残っていれば回収してくれることも。
  • 注意点:店舗によっては引き取りを断られる場合もある。

③ 指定引取場所への持ち込み

リサイクル券を取得し、自分でテレビを指定引取場所へ持ち込む方法です。

  • メリット:運搬料が不要なので最も安価な方法
  • デメリット:大きなテレビや重い機種は搬送が困難。

④ 収集運搬業者に依頼

指定引取場所までの搬送を、許可業者に依頼する方法です。

  • おすすめの人:車がない・運べない方、高齢者の家庭など。
  • 費用構成:リサイクル料金 + 出張費(業者により異なる)。

⑤ 不用品回収業者を利用

一般の不用品回収業者に自宅まで回収に来てもらう方法です。

  • メリット:手間が最小限、電話一本で処分可能。
  • 注意点高額請求や不法業者に注意! 必ず「許可業者」を選びましょう。

⑥ リサイクルショップで買取

状態が良く、製造年が新しいテレビなら、リサイクルショップに持ち込むことで買取してもらえる場合があります。

  • メリットお金がもらえる可能性がある。
  • デメリット:買取不可の場合もあり、持ち帰る手間が生じる。

⑦ フリマアプリやネットオークション

個人間で売買を行うメルカリ、ラクマ、ヤフオクなどのフリマアプリを利用する方法です。

  • メリット:希望の価格で売れる可能性がある。
  • デメリット:出品、やり取り、発送などに手間がかかる。

それぞれの方法には向き不向きがあります。自分の状況(テレビのサイズ、体力、車の有無など)に合わせて、最適な処分手段を選びましょう

  • 愛知全域対応の粗大ごみ回収業者
  • 年中無休(受付7時~23時)
  • 即日対応
まずはお気軽にご相談ください

費用・料金の構成と相場例

テレビの処分には、処分方法によって複数の費用項目が発生します。無駄な出費を防ぐためにも、費用の内訳や相場を把握しておくことが大切です。

費用構成の基本

項目内容発生する条件
リサイクル料金家電リサイクル法で定められた費用。テレビの種類・サイズにより異なる。すべての処分方法で必須(買取除く)
収集運搬料金自宅から指定引取所まで運んでもらう費用。業者に依頼する場合に発生
出張費・階段作業費特別な運び出しが必要な場合(2階以上・エレベーターなしなど)業者によって異なる
振込手数料郵便局などでリサイクル券を発行する際の手数料自分で手続きする場合

リサイクル料金の目安(※税込)

テレビの種類サイズ料金(目安)
液晶テレビ15型以下約1,870円
液晶テレビ16型以上約2,970円
ブラウン管テレビ小型約1,320〜1,870円
ブラウン管テレビ大型約2,420〜2,970円

※ 正確な料金は「家電リサイクル券センター」または郵便局窓口で確認してください。

回収方法別の費用例

処分方法費用内訳合計費用の目安
指定引取所に持ち込みリサイクル料金のみ約1,870〜2,970円
販売店での引き取りリサイクル料金 + 運搬料(例:2,200円)約4,000〜6,000円
不用品回収業者リサイクル料金 + 出張費(例:3,000円〜)約5,000〜8,000円
リサイクルショップ買取ー(買取成立時は費用ゼロ)逆に現金がもらえる場合もあり

無料回収サービスの注意点

一部の業者が「無料回収」をうたっていますが、実際には追加料金を請求されるケースが少なくありません。

  • 条件が非常に限定的(製造年数、状態など)
  • 不用品を積み増しで請求されるトラブルあり
  • 「無料」とうたいながら、最後に「出張費」などを上乗せ

利用する場合は、事前の見積もりと口コミ確認が必須です。

各処分方法のメリット・デメリット比較

テレビを処分する際には、自分に合った方法を選ぶことが大切です。ここでは、それぞれの処分方法について、メリットとデメリットを整理して比較します。

処分方法別 比較表

処分方法メリットデメリット
購入店での引き取り手続きが一括でできる/買い替え時にスムーズ運搬料がかかる(例:2,200円〜)/対応していない店舗もある
過去購入店に依頼買い替え不要/対応実績がある店舗が閉店していたり対応外の場合も
指定引取所に自分で搬入最安(リサイクル料金のみ)/自分のペースで持ち込める大型テレビは搬送が困難/車が必要
収集運搬業者に依頼運搬不要でラク/高齢者や車がない人向き出張費や運搬料が上乗せされる(例:+3,000円〜)
不用品回収業者に依頼手間最小/即日対応も可能/まとめて処分可高額請求トラブルのリスク/悪質業者に注意
リサイクルショップに売却処分費用ゼロ/買取で収入になることも年式が古いと買取不可/持ち込み手間がある
フリマアプリ・オークション高く売れる可能性/自分で価格設定可出品や発送の手間が大きい/売れないリスクもある

選び方のポイント

以下のポイントを基に、自分に合った処分方法を選ぶのがコツです。

  • とにかく安く済ませたい → 自分で指定引取所に搬入
  • すぐに処分したい・運ぶ手段がない → 不用品回収業者 or 出張サービス
  • まだ使えるテレビをお金に換えたい → 買取・フリマアプリ
  • 手間をかけたくない → 購入店での引き取り、または業者に一括依頼

処分の手順(ステップ・手続き)

テレビの処分は、方法を決めてからの手続きも重要です。ここでは、処分をスムーズに進めるための具体的な流れをステップごとに解説します。

STEP
テレビの基本情報を確認する

まずは、お使いのテレビの以下の情報を確認しておきましょう:

  • メーカー名
  • 型番
  • 画面サイズ(例:32型)
  • 製造年(できれば)
  • 設置場所(階段の有無など)

※これらの情報は、リサイクル料金の計算や業者見積もり時に必要になります。

STEP
処分方法を選ぶ

本記事で紹介した7つの方法から、状況に合ったものを選択します。

  • 車がある → 自分で持ち込みが可能
  • 高齢者世帯・重いテレビ → 出張回収が便利
  • できるだけ費用を抑えたい → 指定引取所へ搬入
STEP
リサイクル券の取得(必要な場合)

「指定引取所に持ち込む」「家電量販店で処分する」などの方法では、リサイクル券が必要です。

取得方法:

  1. 郵便局の窓口で「家電リサイクル券」を発行
  2. メーカーとサイズから料金を確認
  3. 必要事項を記入し、支払う
  4. 発行された券をテレビの見やすい場所に貼付
STEP
搬出・回収手配
  • 自力で運搬する場合 → 日程調整して引取所へ持参
  • 業者に依頼する場合 → 事前見積もりと訪問日を確定

※大型テレビの場合、搬出経路(玄関、階段、エレベーターなど)の確認が重要です。

STEP
処分完了・証明書受け取り

処分が完了したら、以下を確認しましょう:

  • リサイクル券控え(搬入方式)
  • 領収書・処分証明書(業者依頼時)

これらは後々トラブルが発生した場合のために、必ず保管しておいてください。

STEP
個人情報の消去(スマートテレビなど)

録画機能やインターネット接続機能があるテレビは、個人情報が残っている場合があります

  • 録画データを削除
  • ネット接続設定(Wi-Fiパスワードなど)の初期化
  • アカウント(YouTube、Netflixなど)のログアウト

※忘れがちなので、処分前に必ず初期化しましょう。

処分時の注意点・トラブル回避策

テレビをスムーズに処分するためには、いくつかの重要な注意点トラブルを防ぐための対策を知っておく必要があります。

注意点①:不法業者に注意

「無料で回収します」とうたう業者の中には、無許可で営業する悪質業者も存在します。

トラブル事例の例:

  • 回収後に「処分費」などと称して高額な料金を請求
  • 引き取ったテレビを不法投棄する
  • 回収後に「他の家具も引き取るよう強要」される

対策:

  • 「一般廃棄物収集運搬業」の許可があるか確認
  • 見積もりは必ず書面かメールで残す
  • 「口コミ・評判」「会社の所在地・連絡先」などを確認

注意点②:テレビの中の個人情報を削除

スマートテレビやHDDレコーダー付きテレビには、以下のような個人情報が残っている可能性があります。

  • 録画データ
  • YouTubeやNetflixのログイン情報
  • Wi-Fi設定

対策:

  • 工場出荷状態にリセット
  • アカウントはログアウト
  • 録画HDDのフォーマット(初期化)

注意点③:業者との契約は明確に

トラブルを避けるために、口頭だけでなく文書でやり取りを行いましょう。

ポイント:

  • 金額に「リサイクル料金を含むか」を確認
  • 作業範囲(階段搬出など)の追加料金の有無を確認
  • 領収書を必ずもらう

注意点④:運搬・搬出時の破損リスク

大型テレビや狭い場所での搬出では、壁・床・ドアなどを傷つけるリスクがあります。

対策:

  • 搬出前に家具や通路を片付ける
  • 必要に応じて養生材を使用
  • 複数人で運搬(無理をしない)

注意点⑤:買取時は付属品の有無も重要

買取やリサイクルショップに持ち込む際、リモコンやスタンドなどの付属品がないと減額されることがあります。

チェックリスト:

  • リモコン
  • 電源コード
  • B-CASカード(※個人情報に注意)
  • 取扱説明書(あれば)

ケーススタディ・実例紹介

ここでは、実際に名古屋市でテレビを処分した人の想定事例(仮名)をもとに、状況に応じた対応と費用感をご紹介します。

ケース①:高齢夫婦・大型テレビの処分(回収業者利用)

  • プロフィール:名古屋市昭和区在住、70代夫婦。55型の液晶テレビを買い替え予定。
  • 選択方法:家電量販店で新しいテレビを購入し、古いテレビの回収も依頼。
  • 費用内訳
    • リサイクル料金:2,970円
    • 出張・収集費用:2,200円
    • 合計:5,170円
  • 感想:「重たいテレビを運ぶ必要がなく、1回の買い物ですべて完了して楽だった」

ケース②:一人暮らし・テレビのみを処分(指定引取所へ持ち込み)

  • プロフィール:名古屋市中区在住、30代男性。車所有、26型液晶テレビを処分。
  • 選択方法:郵便局でリサイクル券を購入し、自分で指定引取所に持ち込み。
  • 費用内訳
    • リサイクル料金:1,870円
    • 振込手数料:100円
    • 合計:1,970円
  • 感想:「車があるなら、持ち込みが一番安いと実感。30分ほどで済んだ」

ケース③:まだ使えるテレビを買取に出したケース

  • プロフィール:名古屋市名東区在住、40代女性。状態の良い32型テレビを処分。
  • 選択方法:リサイクルショップに査定依頼し、出張買取を利用。
  • 査定価格:4,000円
  • 感想:「状態が良かったので意外と高く売れて驚いた。引き取りもしてくれて便利だった」

よくある質問(FAQ)

テレビ処分について、名古屋市でよく寄せられる質問をまとめました。初めて処分する方や不安な方は、ぜひご確認ください。

テレビは粗大ごみで出せますか?

いいえ。テレビは家電リサイクル法の対象製品であり、名古屋市では粗大ごみとして出すことはできません。

リサイクル料金はどこで支払えばいいですか?

郵便局の窓口で「家電リサイクル券」を購入する際に支払います。

  • テレビのメーカー・型番・サイズを控えて行くとスムーズです。
  • 支払い後は、リサイクル券をテレビに貼って搬入します。
「無料回収します」という業者は利用していいの?

注意が必要です。

  • 実際には出張費や処分費を後から請求されるケースがあります。
  • 許可業者かどうか、口コミや事業者情報を必ず確認しましょう。
リサイクルショップやフリマアプリで売るときもリサイクル料金は必要?

いいえ。買取が成立すればリサイクル料金は不要です。

  • ただし、買取不可だった場合は通常の処分ルートを検討する必要があります。
テレビ台などの周辺家具も一緒に処分できますか?

テレビ本体とは別の扱いになります。

  • テレビ台は通常、名古屋市の粗大ごみ収集対象です。
  • 回収業者に依頼する場合は、同時に処分できるか確認しておきましょう。
処分時に何か書類はもらえますか?

業者に依頼する場合、以下の書類をもらうことが推奨されます。

  • 領収書
  • 家電リサイクル券の控え
  • 処分証明書(希望すれば発行してくれる業者も)
即日で処分してもらえる方法はありますか?

一部の不用品回収業者では、即日対応が可能なところもあります。

  • 急いでいる場合は「即日対応可能」と記載のある業者を探しましょう。
  • 出張費が割高になることもあるので、料金は事前確認を。

まとめ・今後への提言

この記事の要点まとめ

  • 名古屋市ではテレビは粗大ごみとして出せません。
  • テレビは「家電リサイクル法」の対象で、正規ルートでの処分が必要です。
  • 処分方法は、「持ち込み」「業者依頼」「買取」「販売」など多岐にわたり、目的・状況に応じて選ぶことが重要です。
  • リサイクル料金や運搬費用などの費用構成を事前に把握することで、無駄な出費を防げます。
  • トラブル防止のため、信頼できる業者選びと契約内容の確認を怠らないようにしましょう。

今後への提言:安心・安全なテレビ処分のために

  • 「無料」や「格安」をうたう業者に惑わされず、許可業者・口コミ評価を確認しましょう。
  • 自分で運搬できるなら、指定引取所への持ち込みが最もコストを抑えられます。
  • スマートテレビの普及により、個人情報の取り扱いが今後さらに重要になります。
  • 今後の家電購入時には、「処分のしやすさ」や「リサイクル性」にも注目しましょう。

「無料回収します」という業者は利用していいのか?

結論:安易に利用するのは危険です

「無料回収」と宣伝する業者の中には、次のような悪質な行為が報告されています:

  • 回収後に「運搬費」「処分手数料」などを強引に請求
  • 回収したテレビを不法投棄し、依頼者にも責任が及ぶ可能性
  • 「一度無料で回収」と言いながら別の家電を強引に勧誘

安全な業者を見極めるポイント

  • 一般廃棄物収集運搬業の許可番号を持っているか確認
  • 事前に見積書(または書面)を出してくれるか
  • 企業情報が明確か(住所・電話番号・Webサイトなど)
  • レビュー・口コミが一定数あり、評価が高いか

無料という言葉に惑わされず、「安くて安心な業者」と「無料だけどリスクが高い業者」の違いを見極めることが大切です。

\安心・信頼・格安の不用品回収業者は中部ヤマトサービス!/

  • 法人企業による不用品回収業を運営
  • 許可・資格・優良業者認定
  • 安心の定額こみこみパック料金
  • 即日対応・年中無休(7時~23時)
  • リサイクル可能品は高価買取
  • 業界最安値に挑戦中!

地域最安値!

お気軽にご相談ください

\愛知ならすぐに駆けつけます!/

\じっくり相談したい方はこちら/

\画像を送って見積りできます/

WEB限定 割引キャンペーン

ホームページからご相談いただいたお客様限定


“最大30%OFF”

※お問い合わせの際にホームページを見たとお伝えください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次