愛知県春日井市は、人口約31万人を抱える中核市で、名古屋市に隣接する利便性の高い住宅都市です。その一方で、単身世帯からファミリー層、高齢者世帯まで多様なライフスタイルが共存しており、それに伴って粗大ごみの種類や量も多岐にわたります。
この記事では、春日井市で粗大ごみを処分するための「申込方法」「料金体系」「持ち込み施設の情報」「対象・対象外の品目」「注意点」などを、初めての方でも分かりやすく解説します。
目次
粗大ごみとは?春日井市の定義と対象品目

春日井市の粗大ごみ基準
春日井市では、家庭から出される一辺の長さが30cmを超えるごみを「粗大ごみ」と定義しています。これには家具類・電化製品・寝具・日用品などが含まれます。
対象品目の具体例
- 家具類:タンス、ベッド、ソファ、テーブル、椅子
- 家電類:掃除機、電子レンジ、照明器具、こたつ
- 日用品:布団、カーペット、自転車、スーツケース
対象外となる品目
- 家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)
- パソコン(資源有効利用促進法対象)
- 危険物:ガスボンベ、消火器、バッテリー、塗料
- 産業廃棄物:事業所から出る大型機器、業務用什器など
春日井市の粗大ごみ処理方法①:戸別収集(予約制)

申し込み方法
- 受付方法:電話またはインターネット(春日井市公式サイト)
- 電話番号:0568-85-6162(春日井市環境事業課)
- 受付時間:平日 8:30〜17:15
申し込みから収集までの流れ
- 粗大ごみの内容・サイズ・数量を確認
- 電話またはWebで申し込み、収集日を決定
- 「粗大ごみシール(納付券)」を市内の取扱店で購入
- ごみにシールを貼り、指定日に自宅前に出す
注意点
- 1回の申込で出せるのは5点まで
- 雨天でも回収は行われる
- 指定時間より前に出しておく必要あり(朝8時まで)
春日井市の粗大ごみ処理方法②:持ち込み処分(自己搬入)

持ち込み可能な施設
- 施設名:春日井市清掃工場
- 住所:春日井市鷹来町字下仲田4017番地の1
- 電話:0568-84-3600
- 受付時間:月〜金 9:00〜12:00、13:00〜16:00(祝日除く)
搬入の条件と手順
- 春日井市民限定(免許証など住所確認あり)
- 搬入前に「事前予約」が必要(電話受付)
- 料金:10kgあたり200円
- 搬出・荷降ろしは原則本人が行う
家庭ごみで出せないものと処理方法

家電リサイクル対象品
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン
- 方法:購入店またはリサイクル受付業者に依頼
- リサイクル料金+収集運搬料が必要
パソコン
- 各メーカーによる宅配回収が基本
- 小型家電回収ボックスで回収されることもある
危険物・特殊ごみ
- ガスボンベ、消火器、塗料、農機具などは市で処理できない
- 販売店または専門業者へ依頼
料金比較|戸別収集・自己搬入・業者処分
| 品目 | 戸別収集 | 自己搬入 | 民間業者相場 | 
|---|---|---|---|
| ソファ | 500円 | 約800円 | 3,000〜5,000円 | 
| マットレス | 500円 | 約1,000円 | 4,000〜6,000円 | 
| 自転車 | 300円 | 約400円 | 2,000〜3,000円 | 
| 電子レンジ | 300円 | 約200円 | 1,000〜2,000円 | 
民間業者を活用する場合のポイント

業者に依頼すべきシーン
- 引っ越しやリフォームなどで大量に出るとき
- 収集日まで待てないとき
- 高齢で搬出が困難な場合
メリット
- 即日対応や希望日指定が可能
- 分別や搬出の手間がない
- 査定で買取対応してくれることも
注意点
- 「春日井市一般廃棄物収集運搬業許可」業者を選ぶ
- 無許可業者は不法投棄のリスクあり
よくある質問
- 粗大ごみは雨の日でも出せる?
- 
はい、通常どおり回収されます。 
- シール(納付券)はどこで買う?
- 
市内のスーパー・コンビニで購入可能。 
- 出し忘れたら?
- 
再度予約が必要です。 
- 処理券の使い回しはできる?
- 
はい、有効期限はありません。 
- 自己搬入は予約がいる?
- 
はい、事前電話予約が必要です。 
判断チャート|どの方法を選ぶべき?
| 条件 | 推奨される処分方法 | 
|---|---|
| 少量・時間に余裕がある | 戸別収集 | 
| 車がある・まとめて処分したい | 持ち込み処分(自己搬入) | 
| 急ぎ・搬出が困難 | 民間業者に依頼 | 
まとめ|春日井市での粗大ごみ処分は賢く選ぼう
春日井市の粗大ごみ処理は、「戸別収集」「自己搬入」「民間業者」の3つの選択肢があります。それぞれに特徴やルールがあり、ライフスタイルやごみの量・緊急度に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
不安がある場合は、春日井市環境事業課(0568-85-6162)に問い合わせるか、市公式サイトで最新情報を確認しましょう。




